【初級編・簡単なプログラムコード】はじめての迷路ゲーム!『スクラッチ(Scratch)』で子どもプログラミングをやってみよう!

  • URLをコピーしました!
YOKO

こんにちは!
WEBデザイナー&子どもプログラミング教室の先生の金原陽子です!
 @kinbara_yoko

目次

小学生が無料でプログラミングを学べるスクラッチ

スクラッチは子ども向けのプログラミング学習環境で、簡単に始めることができます。自分でシステムやゲームを作ることができるようになると、より一層面白くなると思います!がんばっていきましょう!

以下のURLから誰でも無料で始めることができます↓↓↓
https://scratch.mit.edu

スクラッチを始めるまでの過程は、以下の記事を参考にして下さい。

スクラッチを使って小学生も簡単にできる迷路ゲームを作るよ!

左上の『Giga(ギガ)』が『Tera(テラ)』を助けに行きます。赤い色の壁を設置して、白い部分が道になります。ギガがテラに触れたら、テラが笑います。

スクラッチでプログラムを書いていくよ!

スプライトを操作できるようにしよう

スプライトをギガにして、上下左右キーで動かせるようにしてみましょう。例えば『うわむきやじるしキーがおされたなら、yざひょうを5ずつかえる』としたとき、ギガは画面の上方向に移動します。y座標というのは上下方向を表すという程度で知っているといいと思います。『yざひょうを-5ずつかえる』の-5ようにマイナスがつく場合には、下方向に移動します。x座標というのは左右方向を表し、『xざひょうを5ずつかえる』は右方向に移動し、『yざひょうを-5ずつかえる』は左方向に移動します。

迷路になる道をつくろう

スプライトから『えがく』を選択すると、自分で作れるようになります。今回は道を作るために赤色の壁を作りました。長方形をいくつか並べて、色を設定すれば完成です。

できたら左上の『コード』を押しましよう。

ゴールで待っているスプライトを選ぼう

スプライトからテラを選択して、プログラムを作っていきましょう。

テラには『tera-a』『tera-b』『tera-c』『tera-d』の4つのコスチュームが用意されています。今回は、ギガに触れたらtera-b(笑っているtera)にしてみました。

道から外れない設定をしよう

道から外れないようにするには、『壁と同じ色に触れたら、元の位置に戻す』という考え方を使います。

まずは、壁と同じ色を設定しましょう。『いろにふれた』というブロックを選択すると、スポイトマークが下の方に出てきます。このスポイトマークをクリックすると、画像の右側のように少し拡大されたものが出てきます。これで壁の色を抽出しましょう。

次は、『元の位置に戻す』をやってみましょう。

下の画像では、『上矢印キーを押す』→『y座標が5ずつ変わる』→『色に触れる』→『y座標が-5ずつ変わる』となっています。これは結果的に、y座標が5ずつ変わって、y座標が-5ずつ変わるので、y座標は変化していないことになります。つまり、『止まったまま』ということになります。

このようにして、道から外れないように設定することができます。

スクラッチで迷路ゲーム制作のまとめ

今回はスプライトの『えがく』から、『道を作る』と『道から外れない』という方法が出てきました。上下左右キーを使ってギガを動かすこともできました。これによって、スプライトを自由自在に操ることや、移動の制限をかけることができるようになります。

もっとアレンジしてみてほしいこと
  • 複雑な道や、細かい道にしてみよう!
  • 敵を追加してみよう!
YOKO

プログラミングはアレンジが肝!自分の思うように変えてみてくださいね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次